お世話プロジェクトでの神理実践へのチャレンジ

コロナ禍にあって、大規模なセミナーが開催されないことも多かったのですが、その間は地域のお世話のはたらきに合流しました。

Contents

お世話プロジェクトへの働きの変化

その後、お世話部門の方から声をかけて頂き、セミナーを担う集中プロジェクトから、地域お世話のはたらきに移ることになりました。

最初、自分が担当することになった夜のチームの皆さんと、一緒にウイズダムを作りました。

その過程で、皆さんがお世話で苦労されてきた話も様々聞かせて頂きました。

地域お世話を担う中で、何故かお世話対象の方との不理解が生じてしまう方もいらっしゃったのですが、自分も同じように人間関係で苦しんできたなと共感することが多々ありました。

私自身、神理で原因をつかんで転換したところ、人間関係が改善してきた歩みなども分かち合わせて頂き、一緒にウイズダムに取り組んで煩悩を転換してゆきました。

これまでの集中プロジェクトでも関わりの再結の御縁になることが多かったのですが、地域お世話のはたらきでも、自然と波動戦争が解消されてゆき、チームが活性化してゆくことがありました。

具体的には、不活性になっていたチームが、お世話の活性化したチームに変わってゆきました。

自分としては、初めてのチームだったので、特に意識せずに皆さんとウイズダム実践に取り組んだのですが、後で他のチームの皆さんに伺うと、そのような変化が起こっていたことを教えていただきました。

そうして皆さんから少しずつ信用して頂けるようになり、様々な働きを任されるようになりました。

お世話の基盤整備の神理実践起動

昨年の春頃に、先生からお世話の基盤整備に取り組みましょうと呼びかけていただいたことがあったのですが、地域全体のお世話の皆さんとご一緒に基盤整備のウイズダムに取り組みました。

昔から、お世話を担ってこられた方の話をお聞きすると、この10年ほどお世話の仕組みを変えようとしてもずっと変わらなかったので、もう無理じゃないか?と諦められている方もいらっしゃいました。

実際にお世話の基盤整備のウイズダムに取り組むと、100項目ほどの様々な問題が意識化され、すぐには解決できないような問題が山積していました。

問題を受け止めつつ、先生がおっしゃられている基盤整備の青写真とはなんだろうとずっと探し、一つ一つ問題を解決してゆくことになりました。

お世話のシステム整備

お世話には様々なはたらきがあるのですが、会員さんに集いの誘いをさせて頂く機会が多くあります。

お世話の皆さんは、ご高齢の方も多く、紙のリストを中心に、アナログな手法でお世話をされていたのですが、会員さんの数が多くかなりご苦労されていました。

そういった作業を一手に引き受け、システム化してゆくことで、皆さんからは非常に喜んで頂くことになりました。

システム作る過程で、様々な課題が顕在化していったのですが、一つ一つ地道に問題を解決してゆきました。

そのようなお世話のシステムの整備が進む中で、より地域に根ざした、顔の見えるお世話をしたいという声が多くなってゆきました。

そうして、十数年ぶりに、地域のお世話の構造を変革するチャレンジに向かうことになりました。

「こえど」でのより地域に密着した顔の見えるお世話の実践へ

新しいお世話の枠組みを整理する過程で、私は江東区、江戸川区(通称こえど)を担当することになりました。

最初は、今住んでいる浅草より少し離れた場所になるので、「大変そうだな」と思ったのですが、できるだけ地域に出かけてゆくようにしました。

「こえど」の皆さんは、この10年ずっと地域のビデオ会を開催されてきており、地域での展開が元々活性化している地域でした。

地域の集いに行ってみると、10名ほどの皆さんが様々準備をされていました。非常に活き活きと、手際よく働きを担ってくださっており、こんなに多くの皆さんが支えてくださっているんだとびっくりしました。

また、毎週一回はZOOMでの定例会を重ねることになり、一緒にウィズダムを作ったり、シートの深めに取り組んだりしつつ、絆を深めてゆきました。

こうして先生講演会に向けて、先生、神理をお伝えする伝道に、地域の皆さんと組むことになりました。

「こえど」での神理実践シートの取り組み

最初私は映像チームなどを担っていたのですが、伝道を介在に神理実践シートに組むことになり、モデルとしてシートを発表していただくために、事前にシートの取り組みを深めることになりました。

青年の頃は、100回近く神理実践シートを深める同伴をさせていただいてきたのですが、久しぶりにプロジェクトでシートの分かち合いの同伴の働きをすることになりました。

最初に取り組んだ方は、GLAの草創期からの会員さんで、信次先生、佳子先生から様々お言葉を頂かれていた方でした。

信次先生、佳子先生から頂かれていた公案のような問いかけも教えて頂き、一緒に神理実践シートを深めつつ、公案の意味を探してゆきました。

何度も何度も、『新 祈りのみち』にご一緒に取り組み、適切な祈りを探していったのですが、最終的にたどり着いた「干渉したくなるとき(世話を焼きたくなるとき)」の祈りが深まった時に、信次先生、佳子先生から頂いていたお言葉の意味が明らかになっていったのです。

本番のシートの分かち合いの場では、これまで信次先生、佳子先生から頂かれた言葉の深意が受け止められず、煩悩で壊し続けてこられた後悔を、涙ながらに語られ、人生の願いについて熱く語ってくださいました。

神理実践シート分かち合いの広がり

最初は、「こえど」の小さな範囲での分かち合いだったのですが、「こえど」でのシートの取り組みがよかったという話になり、もう一つ大きな地域での分かち合いもすることになりました。

その後も何回か、神理実践シートのご供養の同伴をさせていただくことになったのですが、かわら版として東京本部のお世話の皆さんに分かち合われたり、東京本部全体の会議で分かち合われるようなことも続いてゆきました。

ここ数年、神理実践シートを分かち合う働きは殆どなかったのですが、久しぶりに取り組ませていただいて、これは元々自分がしたかった働きだなとしみじみと感じるようになりました。

何より、一緒に取り組む方が本心を思い出し、人生の目的に思いを馳せられる尊い姿に触れさせて頂くことがありがたく、お世話は魂願に近い働きなんじゃないかなと感じるようになりました。

お世話部門に移ってしばらくして、青年塾時代の友人に、「Buyanさんはお世話の働きがあっているのに、なんでやらないのかな?とずっと思っていました」と言われました。

自分の願いは自分ではなかなか分からないけれども、周りからは分かるもんなんだなと思いました。

予想外の高評価

それまで仕事においても、GLAのプロジェクトにおいても、努力しているのに、結果が評価されないようなことが多かったのですが、要請に応えると、自分としてはそれほど大したことをしていないのに高く評価され、喜ばれることが多くなってきました。

自分としては、そのような要請を頂けるだけでもありがたいなと感じていたのですが、周りの皆さんからは、みんなが嫌がるような仕事を、要請を頂けるだけでもありがたいといって引き受けてくださって、ありがたいと言われるようになりました。

そのような地道な歩みを重ねる中で、いつの間にか逆縁になっていた関わりが再結へと導かれてゆくことになりました。

それまで、なんでこんなに関わりが捻れ、理不尽な目に合わないと行けないんだろうかと感じることも多かったのですが、恩恵の自覚を深めた時に、先に絆を切っていたのは自分だったんだと後悔を深めることになりました。

また冒頭にも書かせていただきましたが、再結の歩みは私だけにとどまらず、地域の中で絆が切れそうになっている方が、再結を深められる御縁になることも不思議と続いてゆきました。

GLAのプロジェクトでの働きの変化と仕事での働きの変化の一致

そうやって地域のお世話の働きを深める中で、会社でも約10年ぶりに、教育の働きを担うことになってゆきました。

会社の中では、私が10年以上前に作った3Dのモデルを作成するためのスキル教育の仕組みが、未だに使われていました。

しかし、さすがに時代遅れになってきており、新しい3Dツールを活用した業務プロセスへと進化するために、新しい教育システムを構築し始めました。

また、青年塾においても、10年以上前に作ったお世話の仕組みが、未だに使われていたのですが、最近ようやくその仕組を見直すことになったと教えて頂きました。

仕事においても、プロジェクトにおいても、昔作ったシステムを作り直す大きな転換のタイミングで、改めて土台作りの部分から関わらせていただくことになる不思議さを感じています。

響働によりお世話への挑戦へ

このような転換の歩みを重ねる中で、新年の集いに向けてウイズダムを作ることになりました。

まずは「こえど」の皆さんとウイズダムの滅(願い)の青写真にアクセスしました。

その後、各地域の取り組みを持ち寄って、東東京地域全体で整合し年間のウイズダムを作りました。

年が開けて、専門分野の皆さんともミーティングが初めて持たれることになりました。

専門分野の皆さんとの距離は遠かったのですが、昨年のTL人間学シンポジウムの時に、専門分野の医師や弁護士、介護の専門家の皆さんが地域で活躍くださったら、地域のお世話がかなり充実するんじゃないかという発見がありました。

その時に深められた願いを分かち合うと、すっかり意気投合し、それから様々響働する機会が増え、システムにおいても連携が密になってゆきました。

更に、東京本部の運営を支えておられる皆さんとの響働の仕組みも整備されてゆくことになりました。

こうして地域のお世話の仕組みを一つ一つ整備し、課題を解決していった歩みが、部門を超えて広がってゆき、響働したお世話の仕組みが作られてゆくことになり、長年の課題が解決してゆくことになりました。

基盤整備を初めた頃に作ったウイズダムを、半年程経って見返した時に、8割位の問題が解決されており、ウイズダム実践によって困から願に運ばれている感謝を深めました。

今年も先生のご著書『人生を取り戻す』出版記念の、TL人間学シンポジウムが予定されています。

2023TL人間学シンポジウム

また、秋には約四半世紀ぶりに青年の講演会も予定されており、地域としても、これまでの次元を超えて、響働してゆくことが呼びかけられています。

そのような飛躍の時に、こうしてお世話の働きを通して、神理実践をさせていただくことへの感謝を深め、さらなる青写真の具現に向かってまいります。

2 thoughts on “お世話プロジェクトでの神理実践へのチャレンジ”

  1. 境地の光、智慧の光、愛の光を放つお世話役に関わって頂くと気づき発見があります。心のくもりが取れて可能性が十分に発揮出来るようにして下さる対話者同伴者こそ真のお世話役だと思います。

    1. Junjinoさん、同伴者、対話者の最高のモデルである先生に倣って、神理をご一緒に深める善友のネットワークを広げてゆきたいですね。

Leave a Reply

Your email address will not be published.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.